仮想通貨取引所 日本と海外? 取引所と販売所の違いまとめ

Cryptocurrency

こんには!deaです。

仮想通貨(暗号資産)の取引所は日本の二つの取引所で口座開設しましたが、海外の取引所の方が手数料が圧倒的に少ないと評判なので、すごく気になっています。

なので、今回は日本と海外の仮想通貨取引所を比較してみたいと思います。
比較オタクのdeaが、結構調べました!

比較する取引所は以下です。

  • Coincheck(日本)
  • DMM Bitcoin(日本)
  • Binance(海外)
  • Bybit(海外)

比較する項目は以下です。

  1. 手数料
  2. 取り扱う仮想通貨の種類
  3. 最低取引額(1回あたり)
  4. 税金の問題
  5. 安全性の問題
  6. 送金方法
  7. レバレッジ取引と板取引
  8. 海外の場合は日本語対応しているか
  9. 海外の取引所は日本在住者が使ったら違法なのか

取引所の選定理由は、日本は実際に自分で持っている口座がこの二つだからです。
海外は自分がこれから開設しようと思っている口座二つです。

その前に仮想通貨がイマイチ良くわかっていないという方は以下の記事を参考に。

手数料の比較

手数料にはいくつか種類があります。

  1. 口座開設手数料
  2. 日本円の入出金手数料
  3. 仮想通貨の入金・送金の手数料
  4. 取引手数料

1.口座開設手数料

これは現状だいたいの取引所は無料のようです。今回比較する取引所でも然りです。

無料どころか、キャンペーンで仮想通貨がもらえたりします。
まぁ、それだけ儲かるという事なんでしょうね。取引所が。。。

2.日本円の入出金手数料

少額から挑戦しようと思っているのでこれはとても重要です。
入金したはいいけど、引き出す時に少なすぎて引き出せない!塩漬けになってしまわないように確認します。

海外の取引所へは日本円を直接送金することはできませんので、記載ありません。入金方法は後述します。

Coincheck
(日本)
DMM Bitcoin
(日本)
Binance 
(海外)
Bybit  
(海外)
備考
日本円入金手数料銀行振込:無料
コンビニ・
クイック入金:770円~
無料振込手数料などは
別途必要
入金最低金額銀行振込:なし
クイック入金:
 1,000円
銀行振込:なし
クイック入金:
 5,000円
日本円出金手数料407円無料
出金最低金額なし2,000円※
処理日数銀行振込入金:
 5分程度
クイック入金:
 即時
出金:1~2日
銀行振込入金:
 最短5分
クイック入金:
 即時
出金:3日以内
備考※全額出金の場合
これ以下も可能
0.002BTC
0.02 ETH

ここで注意が必要なのは、コンビニ・クイック入金は、数日間の移動制限がある。
(移動制限=仮想通貨も日本円も他の口座やウォレットに7日間移動できない)
はやく取引したくてよくわからずにクイック入金がクイックだし早いだろうと思い、それを選択すると7日間待つことになります
銀行振り込みがおススメです。
ネットバンクなどからも振込できます。
手数料は自己負担ですが通常200~300円?だと思います。

海外への入金は、日本の取引所で仮想通貨を購入し送金する方法か、クレジットカードで購入するかどちらかです。
仮想通貨を送金する場合、多少時間が必要です。
クレジットカードで購入する場合は、VISAかMasterCardとなり、また、購入できる仮想通貨の種類も限定されます。
仮想通貨で送金するのが一般的なようです。

3.仮想通貨の入金・送金の手数料

日本の取引所から海外の取引所へ送金する場合やその逆などでかかる手数料です。
また、イーサリアムをMETAMASKに送金する場合なんていうのも手数料があります。

Coincheck
(日本)
DMM Bitcoin
(日本)
Binance
(海外)
Bybit
(海外)
備考
入金手数料無料無料無料無料
送金手数料
(ビットコイン)
0.0005 BTC無料0.0004 BTC0.0005 BTC
送金手数料
(イーサリアム)
0.005 ETH無料0.002 ETH0.02 ETH
最低送金数量
(ビットコイン)
なし0.02 BTC※0.001 BTC0.001 BTC
最低送金数量
(イーサリアム)
なし0.1 ETH※0.01 ETH0.02 ETH

※DMM Bitcoinの最低送金数量は「ウォレット口座」の額がこれ以下であればこの範囲ではありません。
裏技?として、「トレード口座」にたくさん入っていても、「ウォレット口座」に0.05 ETHしか移動しなければ、それでも送金できてしまいます。(もちろん無料!)

4.取引手数料

はじめに現物取引について手数料を比較します。

Coincheck
(日本)
DMM Bitcoin
(日本)
Binance
(海外)
Bybit
(海外)
取引所無料Maker:0.1%
Taker:0.1%
Maker:0.1%
Taker:0.1%
販売所無料無料無料
スプレッド
(手数料相当額)
変動変動
(BitMatch
手数料)
変動

つづいてデリバティブ取引です。

Coincheck
(日本)
DMM Bitcoin
(日本)
Binance
(海外)
Bybit
(海外)
Maker
(指値)
無料-0.025%0.01%
Taker
(成行)
無料0.075%0.05%
ポジション
持ち越し
0.04%/日あり/8時間毎あり/8時間毎

ここで知らない言葉がたくさん出てきて戸惑いました。
人は二つ以上知らない言葉が出てくると読むのを諦めるそうです。
解説しますのであきらめないでくださいね!

  • 現物取引・・・自分の所有する資金で購入したり売却したりする取引
  • デリバティブ取引・・・将来のある日時、価格で原資産を売買することを約束する取引
  • 取引所・・・取引所と売買する取引
  • 販売所・・・取引所に登録したユーザー同士で売買する取引
  • スプレッド・・・販売所で発生する手数料のようなもので、売り価格と買い価格の差
  • Maker(指値)・・・取引板に無い価格を注文する
  • Taker(成行)・・・取引板にある価格で約定する
  • ポジション・・・仮想通貨を保有していることだが、この場合約定していない取引

自分のやりたい取引によってどこを選ぶかよく考えないと、手数料がかさみます。

扱う仮想通貨の種類の比較

CoincheckDMM BitcoinBinanceBybit
取引所5種類365種類174種類
販売所17種類11種類(現物取引)
15種類(レバレッジ取引)

海外の取引所はダントツですね。
多いに越したことはありませんが、自分の狙った銘柄があればOKですよね!
Coincheckは板取引できる銘柄が少ないのは要注意です。

最低取引額

最低取引額とは、購入できる最低の金額です。
これが高いと始めるハードルが一気に上がり、ためらってしまいますよね。

Coincheck
(日本)
DMM Bitcoin
(日本)
Binance
(海外)
Bybit
(海外)
ビットコイン
取引所
0.005 BTC0.001 BTC0.001 BTC
ビットコイン
販売所
500円相当額0.0001 BTC
(BitMatch注文を除く)
0.01 BTC
(現物 BitMatch注文)
イーサリアム
取引所
0.01 ETH0.01 ETH
イーサリアム
販売所
500円相当額0.001 ETH
(BitMatch注文を除く)
0.1 ETH
(現物 BitMatch注文)

手軽に始めるなら日本の販売所で少額からスタートするしかないようです。
海外の取引所の場合は、レバレッジをかけて取引するのが一般的なのでしょうか・・・
ちょっと海外は高くて尻込みしてしまいます。

Coincheckの取引所にはイーサ(ETH)がありません。イーサ・クラシック(ETC)はありますが、1.0ETC以上 かつ 500円(相当額)以上からとなり、現状5,000円程度からとなります(2022年4月)

販売所で気軽に購入し、長期で保有する目的なら日本の取引所が良いですね。短期でトレードするにはそれなりの軍資金がいるようです。
海外の販売所は、取引所の最低数量が低めですので、少額から短期トレードが出来そうです。

しかし、海外の取引所では日本円の直接入金は出来ませんので、日本の取引所で仮想通貨を購入し、海外の取引口座へ送金といった流れになるんですね。
そうなると、送金手数料がない日本の取引所を選択すれば、節約できます。

税金の問題

仮想通貨の税金は、利益が出た場合にかかりますので、儲かってから考えればいい話なのですが、ある程度は知識として頭に入れておく必要がありますよね。

日本の場合は、雑所得としてあつかわれ、年間20万円以上の利益が出ると課税されます
注意が必要なのは、利確した時点で20万円超えていれば対象で、その後マイナスになっても課税は変わりません。円に換金しなければ良いのですが、他の通貨に換金してもそこで対象になるので要注意です。

海外の取引所での場合は、日本円に換金した時点で日本の取引同様に税金が発生します。
少し詳しく話すと、海外の取引所で取引する場合は、日本円ではなく、別の仮想通貨ですから取引は仮想通貨-対-仮想通貨で、その間は対象になりません。
もし、日本円に換金したくなった場合、仮想通貨を日本の取引所に送金して円に換金します。その時点で、課税対象です。
また、仮想通貨で何かの支払い(商品やホテル代金)も課税対象になるので明細を取得する必要があります。

仮想通貨は、取引の履歴がしっかり国税庁に把握されているので逃げられないですね。
結論として、日本の取引所も海外の取引所も税金は同じくかかってきます。

ただ、これには裏技が存在します。
海外に引っ越して住所を日本から抜いてしまう事です。
税金は、あくまでも日本在住者にかかりますから、税金の安い国に引っ越せば税金も安く済みます。
これを決心できる人は億以上を稼ぐ「億り人」になると思いますが!

deaは以前海外に住んでいたので、その間、海外で稼いだ給料はその国に税金を納めていました。
そこも累進課税だったので相当納めましたけど、会社が負担してくれました。
あーその頃に戻りたい!笑

※日本の税制については変更になる可能性もありますので、上記はあくまでも参考までにとどめておいてください。

安全性の問題

海外の取引所については、安全性の面でかなり不安にありますよね?
ざっと上げても以下の不安があります。

  • ハッキングリスク
  • 日本より高いレバレッジ
  • 海外の法律
  • 日本から認可されていない

ハッキングについては日本の取引所が安全かというと必ずしもそうではないと思いますが、やはり大きいところは狙われやすいと思います。こればかりはしょうがないですね。運です。防ぎようがありません。

レバレッジに関しては、日本の取引所も可能なところがありますが、海外の取引所はそのレバレッジがとても高いので、少しの損失でロスカットされ、元手が失われます。

法律については、単純に日本人が海外の取引所を利用した場合は、当然海外の法律が適用されるので、日本の法律には守られないという事です。
どんなトラブルがあるかわかりませんが、自己責任となります。
ただし、日本の居住者であれば日本の税制が適用されますので、忘れずに確定申告しましょう。

一番大事なことですが、金融庁の認可について、BinanceとBybitは無登録です。
ご利用は自己責任で。という事になります。
突然利用できなくなることが無いとも言えません。

送金方法の比較

日本の仮想通貨取引所は日本円で入金出来ます。
通常以下の方法があります。

  1. クイック入金・コンビニ入金
  2. 銀行振込
  3. 仮想通貨で入金
  4. クレジットカードで入金

日本の仮想通貨取引所は1,2,3が可能で、
海外の仮想通貨取引所の場合は、3,4になります。

レバレッジ取引の違い

日本の仮想通貨取引所は法令により2倍までですが、海外は規制がありませんので2倍~100倍以上もあります。
少ない元手でも大きく稼げる反面、100倍などにすると、少しの損失でロスカット(強制決済)発動します。

また、海外の仮想通貨取引所ではゼロカットシステムがあるところもあります。
証拠金はなくなりますが、マイナスにはならないシステムです。

日本語対応状況

今回あげたBinanceとBybitは日本語に対応しています。

海外の取引所は日本在住者は違法⁉

登録できるのであれば現状は違法ではないようです。
海外取引所が違法性を問われる可能性は十分あるようですが。

いづれにせよ今後変化がある可能性は十分考えられると思います。

まとめ

日本と海外の仮想通貨取引所を比較して感じたことは、初心者のうちは日本の取引所で実践を積んでから海外の取引所に挑戦するのが良いという事です

日本円で入金し、現物取引からスタートが安心です。
ただ、どうしても資金が少ないうちは物足りなさを否めないと思いますが、
まずは、知識と経験を蓄えることが仮想通貨を知る上で一番重要で、儲けるのは二の次です。

以上、deaでした。
実際に日本の仮想通貨取引所に登録して、イーサリアムを購入しMETAMASKに送金した記事は以下です。参考までに。

なお、この記事は自分が理解を深めるために書いた備忘録です。間違いなどもあるかもしれません。
間違いに気づいた時点で更新はかけますが、ご覧になる方は参考程度にご覧いただければ幸甚です。
口座開設を進めるものではありませんし、いかなる損害も補償できません。あしからず。

タイトルとURLをコピーしました