暗号資産(仮想通貨)って?ビットコインについて調べてみた。もう、知らないでは逃げ切れない!

Cryptocurrency

こんにちは! deaです。
今回は、ビットコインについて記事にしました。
これは私自身の勉強のために調べた結果をまとめたものです。

暗号資産(仮想通貨)とビットコイン

暗号資産とは

まず、暗号資産と仮想通貨という言葉。
併記してきたが、以前は仮想通貨で、現在は暗号資産という呼び方に法律で決まったので、
今回は暗号資産で統一する。

暗号資産について、表現が正しいかどうかわからないけど、図と文字で表すと以下になる。

ブロックチェーン > 暗号資産 > ビットコイン

ブロックチェーン技術の上に暗号資産があり、そのうちの一つがビットコイン
ここで、ブロックチェーンの勉強をすると長くなるのと思うので、別の機会に勉強することにする。

暗号資産(仮想通貨)には現在たくさんの種類が出回っている。
口座開設したCoincheckDMM Bitcoinには、以下の暗号資産が一覧に出る。
(上記リンクはアフェリエイトリンクではありません)

Coincheck
(トップページ記載順)

  • ビットコイン
  • イーサリアム
  • イーサリアム クラシック
  • リスク
  • ファクトム
  • ネム
  • ライトコイン
  • ビットコインキャッシュ
  • モナコイン
  • ステラルーメン
  • クアンタム
  • ベーシックアテンショントークン
  • アイオーエスティー
  • エンジンコイン
  • オーエムジー

DMM Bitcoin
(トップページ記載順)

  • ビットコイン
  • イーサリアム
  • リップル
  • ライトコイン
  • ビットコインキャッシュ
  • ステラ
  • イーサリアムクラシック
  • オーエムジー
  • エンジンコイン
  • ベーシックアテンショントークン
  • モナコイン

これらは簡単に言えば、デジタルマネー。
ビットコインはデジタルゴールドと言われることがある。

電子マネーに似ているが仕組みから違う。

電子マネーは発行した企業が管理している。
PayPay・楽天ポイントなど
これらの発行した企業がもし潰れたらこのポイントも消えることになる。

暗号資産はブロックチェーンの仕組みを使っているので、みんなで管理している。

ここでいう『みんな』とは?
 『マイナー』といわれる人たちの事で、『マイニング』する人たちである。
 全世界にいて、ビットコインを送金などしたときは、この人たちで管理する。
 マイナーは処理を競い合っていて、勝利すると報酬がもらえる。
 この処理にグラボが使われ始めたため、最近のグラボ高騰を引き起こした。

メリットは、オンラインで使えて企業を信頼する必要がない点で、
データの改ざんもされない。

じゃぁ現金と比べてどうなの?
現金は、貯金したり銀行に預けたり、送金したりするが、
今現在、インフレの可能性(もう起こっている?)や銀行の低金利で価値が??である。
以前バンコクに住んでいたが、海外に送金する場合は、現金や銀行から送金する事を考えるとすごく大変であった。

暗号資産はネット上の口座を持つ人に簡単に送ることが出来るのは個人的にありがたいと思った。

ビットコインとは

考案者は『サトシ・ナカモト』さんという人らしい。
まったく謎の人物で、日本人のような名前だが、日本人かどうかも不明とか。
誕生は2009年1月3日だと言われている。ブロックチェーンの最初のブロックに情報が書き込まれた日。
そして2140年に発行が完了するということまで決まっている。上限も2100万BTCというルールまである。

ビットコインのメリットは、
・お金だと銀行に何かあったら預金が引き出せないとか、
・電子マネーだとその企業に無いかあったら無効になるとか、
そういったことが無く、かつ、
一か所のサーバーで管理しているわけでもないので、サーバーダウンして取引できないという事もない。これがブロックチェーン技術である。

ビットコインを購入するには?

仮想通貨取引所で買える。
国内・海外にあり、海外でも日本語に対応しているところもある。
国内の取引所は

などたくさんある。(上記URLはアフェリエイトリンクではありません)
取引所によって扱う暗号資産の種類が違う。

アカウント開設には時間がかかるが、経験から言うと本人確認をアプリで行った場合、
DMM Bitcoinは約18分
Coincheckは約8分
とかなり早い。
※個人情報を入力する時間やアプリで写真を撮ったりする時間は含まない。これを考慮しても1時間以内には完了していた。

取引所内でも購入方法は以下に分かれる

  • 販売所
  • 取引所

販売所は、DMM BitcoinやCoincheckから直接購入したり売ったりする。
取引所は、売りたい人と買いたい人が取引をする

始めたばかりの時はこの違いに気づかなかった。
開設してすぐに販売所にて暗号資産を購入していたので、少々高い価格だったはずであるが、購入が簡単なので初心者はそれを踏まえたうえで気軽に購入できる。

販売所は、買う時と売る時の価格が違うため、買ってすぐ売ると損をする。この差が販売所の手数料になる。
この差額をスプレッドという。
手数料無料と謳っているが、このスプレッドがあるから成り立つ仕組み。

取引所も手数料無料というところが多いので、取引所で売買した方が得であるが、最低価格が設定してあるので注意が必要。
Coincheckの場合、最低購入金額500円と言っていても、かつ0.005BTC(販売所は0.001BTC)以上という条件があるので、1BTC=5,000,000円の場合0.005BTC=25,000円以上となる。

また、日本円に換金、自分の口座に送金する時には手数料がかかる。
Coincheckの場合は407円
DMM Bitcoinの場合は無料
(2022年3月現在)

暗号資産を送金する場合も手数料がかかるが、取引所や通貨の種類によって異なる。

(以下のページで実際に取引所で購入したときの事を記事にしています。)

管理方法は

  • 取引所にそのまま預ける
  • 自分のウォレットで管理する

取引所に預けるのが一番簡単だが、ハッキングなどによる喪失のリスクがある。
(取引所の破綻というリスクもあるが、日本の取引所であれば母体が大きいのでもし破綻しても返却される可能性が高い?)
自分のウォレットは、秘密鍵の管理が必要で万が一それを忘れたり盗まれると完全に失うリスクがある。
 ウォレットは以下に分かれる。

  • ホットウォレット(ホットストレージ)
  • コールドウォレット(コールドストレージ)

インターネット上にあるのがホットウォレット
オフラインなのがコールドウォレット

ホットウォレットのメリット

ネットにつながれば端末を選ばない
(アプリやソフトは必要)
送金が素早く行える

ホットウォレットデメリット

ハッキングやウィルス感染によるリスクがある

コールドウォレットのメリット

オフラインなので安全性が高い

コールドウォレットのデメリット

簡単に送金が出来なくなる

最初は取引所で購入し、少額の保管や送金のためにホットウォレットに送金する。
高額の保管が必要なったらコールドウォレットに保管する。

ウォレットには『秘密鍵』があり、これの管理が必要になる。
これを失うと資産は引き出せない。
これを他人に知られると盗まれる。

今後問題になりそうなのが、暗号資産を持った人が亡くなった場合。
『秘密鍵』がわからないと誰も引き出すことが出来なくなる。
もし、『秘密鍵』がわかったとしても素人には引き出す難易度が高い。

暗号資産を持ったら相当信頼できる人と、もし自分が死んだときの事をあらかじめ決めておかなければならないと思う。
自分の場合、信頼できる人とは自分の子供になるのかなと思うので、その辺のリテラシーを教え込む必要性をとても感じている。

まとめ

まずは少額でも良いので購入することが、一番理解が深まると思う。
暗号資産を保有しているという謎の優越感が得られるのと、値動きが嫌でも気になり、いろいろ調べだす。
自分で購入してみたけど、意外と簡単だった。
もっと詳しくなりたいと思ったし、いろいろ調べているうちに以下のワードが目に入るようになり、今後勉強して記事にしたいと思う。

  • イーサリアム
  • トークン
  • メタバース
  • NFT
  • Difi
  • DAO

今回は以上。

以下の記事で実際に取引所で口座開設、日本円入金、イーサ購入、メタマスクに送金を行ったときの様子を記事にしています。

タイトルとURLをコピーしました