こんにちは!deaです。
今回は、仮想通貨(暗号資産)が成り立つ上で切っても切れない仕組み、ブロックチェーンについての勉強回です。
あくまでも、自分の勉強であり、独り言です。
仮想通貨(暗号資産)の購入や投資を勧めるものではありません。もし、購入する場合も自己責任でお願いします。
ブロックチェーンて何それ?おいしいの?
ブロックチェーンとは日本語にすると『分散型台帳技術』。
ブロックチェーン上でビットコイン(単位:BTC)が利用できる。
PayPayや楽天ポイントのような電子マネーや企業のポイントなどは、その企業が管理している中央集権型。
その企業の一言で変わるし、万が一潰れたら中身は0になる。(救済があるかもしれませんが)
その中央集権なしで管理できるようにしたのが、ブロックチェーン技術。
ブロックという箱がチェーンでつながっている。
そのブロックには、『誰が何をいくら持っている』とか、『誰が誰にいくら送金した』などの情報が入っている。
この箱は約10分に1個できる。その時に前のデータも引き継ぐので、もしブロックの中身を改ざんすることができた場合は、他のブロックとの整合が取れなくなるので、結果として改ざんは出来なくなる。
ブロックチェーンの仕組み
ブロックチェーンはパソコンで管理するのは言うまでもないが、そのパソコンはどのパソコン?
もし、そのパソコンが一か所にあった場合、問題があるのは容易に想像できる。
停電・戦争・テロなど、簡単にシステムがやられる。
ブロックチェーンは、世界中にブロックチェーンのプログラムを入れたパソコンで成り立っている。
これ自体はP2P(Peer to Prre)技術だ。
昔、動画などのデータを共有することができるファイル共有ソフト『Winny』もこのP2P技術が使われていた。
ブロックチェーンは世界中の不特定多数のパソコンで管理しているので、どこかのパソコンに問題があって動かなくなっても、他のパソコンにも同じ情報が共有されていて、誰でも見れる状態なので問題が起きない。
この情報は誰でも参加で、過去のデータも見ることでき、間違いもない。
仕組みをまとめると
- 主体となる管理者がいない
- 改ざんが困難
- システムがダウンしない
ブロックチェーンに繋がっているパソコンはなぜ協力する?
人はなぜこのネットワークに参加して協力するのか?
それはなんと報酬がもらえる!から。
ただし、パソコンをただインターネットに繋いでおくだけでは報酬は得られない。
ブロックチェーンの取引がデータに記録される前に、その内容が正しいかを確認しなけらばならない。
これを『マイニング』といい、それをする人を『マイナー』と呼ぶ。
これに使用されるパソコンは、かなりの性能が要求される。
報酬を得るためには、取引内容をブロックに入れる時にお題が出され、それを一番早くクリアした人が新しいブロックをつけることができる。
このスピードが、パソコンの性能に左右されるのは言うまでもない。
この処理に、グラフィックボードが有効とわかり、こぞってグラフィックボードが買われたため、近年のグラフィックボードの高騰が続いている。
マイニングは儲かるのか?
やったことがないので、他の情報の寄せ集めでいえることは、
機材も高額で、維持費・電気代も相当かかる。
電気代の高い日本では、プラスに持っていくのは容易ではない。
海外で組織的にやられているのが現状のようだ。
まとめ
ブロックチェーンはシステムがダウンすることなく、ハッキングされにくい。
デメリットとして、処理に時間がかかるので、送金などは相当待つ必要がある。
取引所などに日本円を入金するのは早いが、仮想通貨を他のウォレットなどに送金する場合は、数時間から数日かかる。
イーサリアムを購入してメタマスクに送金した時の記事は以下です。参考までに。